「玻南」という名前
新生児に旧約聖書に登場するハンナという女性の名前から、「玻南(はな)」と命名したところ、「玻」の文字が戸籍法などで名前に使うことを認められた漢字ではないことから受理されなかったために、結局最高裁まで争われた裁判で、両親が敗訴したニュースがありました。「玻」という文字が「常用平易な文字とは認められない」というのが判決の要旨のようです。
「深い思いを込めた名前で、文字も難しくはない」というのが両親の弁だそうです。
「玻」は中国の文字で、音はboで、「玻璃(boli)」(ガラス)の意味があります。「「玻」はまた中国人の姓に用いられています。「玻南」の音はbonanです。
最高裁までが、それを認めないなんて、一体どうなってるんだというのがまず感じたことです。中国の文字ですが、一応「玻璃」として、日本語でも用いられることのある文字なのですから、両親の深い思いを酌んであげるのが人情というものではないのか、と寂しい思いがします。因みに、最近私の勤める病院で出生した新生児に、「琉花」、「瑠璃」というお名前がありました。どちらも問題なく受理されており、ますます疑問に思います。受理されなかった「玻」に較べて、一方の「琉」「瑠」「璃」などが格別「平易な文字」とは言えないと思うのですがね。
それにしても、法治国家日本で、「深い思いを込めた名前」だからといって、自分にだけ例外をつくれ、という思い上がった訴えには無理があるとしか言えないでしょう。これを許せば、「深い思いを込めた名前」ならば、どんな字でも許可する、ということにならざうを得ず、そもそも「深い思い」って、一体何なんだ? ということになってしまいます。
それにしても、日本人の子供なのに、そこまでして、旧約聖書からとってきた名前を、中国の文字で、というのも、理解しがたい気もします。中国人の友人に、女の子に「玻南」という名前はどうですか?と尋ねたところ、「あまり可愛くないし。おかしい」というお返事でした。
この件、案の定ネットでは「馬鹿親」とか「DQNネーム」とか、滅茶苦茶に叩かれています。
産科に勤務していると、最近の赤ちゃんの命名は実に多彩です。多彩ですが、「他と変わった」命名をしようとして、頭をかしげたくなる漢字の使い方をしている点では、その命名の姿勢は同じです。次から次とそんな名前を見ていると、なんだか疑問に思うことが多くなります。子供の名前は、親の自己満足よりも、子供の将来を考えて、というのが本筋だと思います。
公園で遊んでいた二人の女子の児童の名前が、平仮名の「こころ」ちゃんと「かさね」ちゃんだったことがあります。芸能人やアニメのキャラみたいに、目先の変わった漢字を使わなくても、十分に個性的で、むしろユニーク、しかも日本人らしい命名だと思いました。
名前と言えば明治の文豪、森鴎外先生とそのご長男が、お子様たちにユニークな命名をされていることは有名です。鴎外先生のお子たちは、DQN ネームの元祖的存在かも知れません。いやいや、DQN ネームとくくってしまうには、さすが文豪で、やっぱりレベルが高すぎるような気もします。
長男 於菟(おと) 次男 不律(ふりっつ) 三男 類(るい)
長女 茉莉(まり) 次女 杏奴(あんぬ)
長男の子供
真章(まくす) 富(とむ) 森礼於(れお) 樊須(はんす) 常治(じょうじ)
http://www.geocities.jp/wuyongdeye/tables/morilyn.html
「玻南」ちゃんという命名も、明治の時代なら、認められたかも知れません。
「深い思いを込めた名前で、文字も難しくはない」というのが両親の弁だそうです。
「玻」は中国の文字で、音はboで、「玻璃(boli)」(ガラス)の意味があります。「「玻」はまた中国人の姓に用いられています。「玻南」の音はbonanです。
最高裁までが、それを認めないなんて、一体どうなってるんだというのがまず感じたことです。中国の文字ですが、一応「玻璃」として、日本語でも用いられることのある文字なのですから、両親の深い思いを酌んであげるのが人情というものではないのか、と寂しい思いがします。因みに、最近私の勤める病院で出生した新生児に、「琉花」、「瑠璃」というお名前がありました。どちらも問題なく受理されており、ますます疑問に思います。受理されなかった「玻」に較べて、一方の「琉」「瑠」「璃」などが格別「平易な文字」とは言えないと思うのですがね。
それにしても、法治国家日本で、「深い思いを込めた名前」だからといって、自分にだけ例外をつくれ、という思い上がった訴えには無理があるとしか言えないでしょう。これを許せば、「深い思いを込めた名前」ならば、どんな字でも許可する、ということにならざうを得ず、そもそも「深い思い」って、一体何なんだ? ということになってしまいます。
それにしても、日本人の子供なのに、そこまでして、旧約聖書からとってきた名前を、中国の文字で、というのも、理解しがたい気もします。中国人の友人に、女の子に「玻南」という名前はどうですか?と尋ねたところ、「あまり可愛くないし。おかしい」というお返事でした。
この件、案の定ネットでは「馬鹿親」とか「DQNネーム」とか、滅茶苦茶に叩かれています。
産科に勤務していると、最近の赤ちゃんの命名は実に多彩です。多彩ですが、「他と変わった」命名をしようとして、頭をかしげたくなる漢字の使い方をしている点では、その命名の姿勢は同じです。次から次とそんな名前を見ていると、なんだか疑問に思うことが多くなります。子供の名前は、親の自己満足よりも、子供の将来を考えて、というのが本筋だと思います。
公園で遊んでいた二人の女子の児童の名前が、平仮名の「こころ」ちゃんと「かさね」ちゃんだったことがあります。芸能人やアニメのキャラみたいに、目先の変わった漢字を使わなくても、十分に個性的で、むしろユニーク、しかも日本人らしい命名だと思いました。
名前と言えば明治の文豪、森鴎外先生とそのご長男が、お子様たちにユニークな命名をされていることは有名です。鴎外先生のお子たちは、DQN ネームの元祖的存在かも知れません。いやいや、DQN ネームとくくってしまうには、さすが文豪で、やっぱりレベルが高すぎるような気もします。
長男 於菟(おと) 次男 不律(ふりっつ) 三男 類(るい)
長女 茉莉(まり) 次女 杏奴(あんぬ)
長男の子供
真章(まくす) 富(とむ) 森礼於(れお) 樊須(はんす) 常治(じょうじ)
http://www.geocities.jp/wuyongdeye/tables/morilyn.html
「玻南」ちゃんという命名も、明治の時代なら、認められたかも知れません。
Labels: 命名 新生児 子供 名前 玻南 玻璃 最高裁 森鴎外 爵
0 Comments:
Post a Comment
Subscribe to Post Comments [Atom]
<< Home