京の路地から From Kyoto with Love

Why don't you visit Kyoto to meet something new? 京都は私の空気、水のようなもの。新しい京都、古い京都。その中で、日々綴った、現代の枕草子。

Name:
Location: 京都市, 京都府, Japan

悪戯な好奇心の猿一匹、飼っています。Keeping a curious monkey in my mind.

Apr 27, 2010

アルビノーニのアダージョ

 Jeugia さんは京都市にあるCDショップです。京都では、パンは志津屋さん、コーヒーはイノダ、CDならJeugiaさんという風に、老舗があります。あまり大きな街ではないので、お店も多くないということもあるのでしょう。

 買い物をしてJeugia さんのポイント・カードが期限切れで失効していることに気がつきました。カードは満点です。「これ、もう期限切れでダメですよね」と店員さんに申し出たところ、「はい、期限が切れていますね。でもいっぱい貯まってるようですから、値引きしておきます」と言ってポイントを使わせて下さいました。名ばかりのポイント・カードの多いご時世に、つまらないことのようですが、感動しました。
 因みに、Jeugia さんの三条本店では、四月の金曜日の19時から、三階でジャズライブをしています。入場無料!です。
http://www.jeugia.co.jp/info/shop/sanjo.html

 で、買い求めたCDは2枚。一枚は、有名なアルビノーニのアダージョですが、演奏が珍しくギター・デュオのものです。長年探し求めていた一枚だったので、見つかってうれしかった。この演奏は、それ自体とても好きなのですが、始めて聴いたのは何年も前のことです。ある喫茶店のBGMに流れていたのですが、隣のテーブルでコーヒーを飲んでいた若い女性が、ポロッと「この音楽止めてほしい、寂しすぎる」と呟いていたのが胸に突き刺さった記憶が、今も鮮明です。(MMKK-7024)
http://www.youtube.com/watch?v=mz4dpbk8YBs

 買い求めたもう一枚は、ご存知の方も多いと思いますが、Doubleというグループ?のもので、「Mellow」というアルバムです。Doubleというのは、もともと姉妹のグループだったように思いますが、何でも作詞を担当されていた妹さんの方が夭折されたために、姉のTakakoさんが一人で?続けておられます。テレビの「美人時計」という深夜番組で流れていた折に、その歌声に目覚めさせられて、最後まで聞き惚れてしまったというのが、はまったきっかけです。近頃の若い歌い手にはない、深い感情表現が秀逸と感じて、翌日すぐに買いに走ったものです。
http://www.youtube.com/watch?v=O5XgVEWrssg
 始めて聴いて、これだけ感動したアーティストとアルバムは、Dr.John の「City Lights」以来の出来事です。
http://www.youtube.com/watch?v=LymDil2j8GI

 実はもう一枚、店頭の在庫になかったものをオーダーしました。岩崎宏美さんのアルバムで、チェコ・フィルと競演したもの。彼女の歌唱力と、燻し銀のようなチェコ・フィルとのマッチを期待してのお買い求めでした。
http://www.youtube.com/watch?v=WG_q40cVhkM

 ショップでは流行の「アバター」のDVDを大々的に宣伝しています。そこでレジで、「アバター」ってどういう意味? と訊いてみました。が、店員さんは案の定、うっと詰まって、「ちょっと待って下さい」と言ってそのままでした。意地の悪いおじさんでした。
 
 {注}avatar:{インド神}(神仏の)化身、権化.(三省堂、New Concise English-Japanese Dictionary 第24版)

Labels:

沖縄 アメリカ 北朝鮮 中国 千島

 26日、強盗の疑いで米兵の息子3人が逮捕されました。タクシー運転手の首を絞めて、ナイフで脅しながら「マネー、マネー」と言って犯行に及んだそうで す。これがもし、北朝鮮人の起こした事件だったら、日本のマスコミは吠えまくっていることでしょう。ことアメリカのこととなると、超控えめにしか報道され ません。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00176259.html

 また、戦中に183人の中国人を強制連行(拉致です)して信濃川ダム建設での強制労働をさせたとした件で和解が成立、西松建設が責任を認めて、 全被害者183人分の解決金計1億2800万円を中国の民間団体に信託して基金とする内容で和解が成立したそうです。もしこれが、立場が逆だったら、日本 のマスコミは、大々的な反中国キャンペーンに燃えることでしょう。中国は、この件を、別に外交問題化する姿勢をとっていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%88%B6%E9%80%A3%E8%A1%8C
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100427ddm012040027000c.html

 25日、沖縄で「普天間」の国外・県外移設を求める県民大会が開かれました。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-04-26_6036/

 これは沖縄だけの声ではなくて、日本人すべての声でなければなりません。沖縄が泣いているときに、どの一県も、では基地はうちの県へ、というと ころが出てこないのは何故でしょうか? それよりも、もう「基地はいらない」という声が、日本中から挙がらないのは何故でしょうか?

 大阪府知事の橋下知事は、北朝鮮は暴力団だと言っていました。私は暴力団は、アメリカだと思っています。ベトナムで300万人を殺害して、枯葉 剤を撒布、ベトナムの人びとは今もその後遺症に苦しんでいます。帰国した米兵でさえ、その被害を被っています。
http://www.hurights.or.jp/newsletter/J_NL/066/07.html
 アメリカは大義のないイラク戦争をしかけ、未だにイラクには平和は戻っていません。
 何よりも、イラクでなくて、アメリカこそが大量の大量破壊兵器を保有している のであり、実際に使ったのはアメリカです。核保有国が集まって、 非保有国に核兵器を持たせたい様に、なんて自分勝手な理屈でイランや北朝鮮を攻めても、そんな手前勝手な理屈は通りません。
http://www.geocities.jp/tentvcam/2004-10-iraq/iraq.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E9%9D%A9%E5%91%BD

 西松建設の件でも、戦中に中国や朝鮮から数十万の人びとを拉致して、あまつさえ従軍慰安婦なんて恥ずかしいことをしておいて、その戦後補償も済 んでいないのに、北朝鮮の拉致問題ばかりを叫んでも、世界的視野に立てば、これまた恥ずかしいお話です。

 北朝鮮の拉致問題を解決するには、日本が大量の核兵器をもつアメリカを後ろ盾にして、脅迫的な外交をするせこい国であってはならず、まず、アメ リカの奴隷であることを辞めて、対等の関係で平和条約を結んで、粘り強く話し合いを続けるしかありません。その際、戦中の日本軍国主義による朝鮮人の拉致 問題や、従軍慰安婦問題について、きちんと対応することが必須です。一方的に自分の言うことだけを通そうとするのでは、いつまでたっても解決しないのは当 然すぎるくらい当然です。

 千島の問題も、沖縄にあれだけの規模の米軍基地を許して、外交でもアメリカの奴隷になっている国に、領土を返還したら、その千島にアメリカの基 地ができるかも知れないと思うのは当然です。多分日本は、独立国だとは思われていないのだと思います。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=181508

Labels:

Apr 26, 2010

亀吉くん

 もう随分前のことですが、多分1970年代の始め頃、ある受験生に相談を受けたことがありました。相談をもちかけたのは、当時ヒットしていたアニメ「がきデカ」の登場人物で、亀吉というキャラによく似ていたことから、仲間うちで亀吉と呼びならわされていた好青年で、自分でも亀吉を自称していました。失礼ながらご本名を失念してしまったので、ここでも亀吉くんと呼ばせていただきます。

 相談の内容は受験に関することで、大阪芸術大学の文芸学科?を受験するとかで、面接試験があって、その対策に何か読んでおいた方がいいかどうか、ということでした。その時、本人の考えでは、当時国語の教科書等にもよく採用されていた評論家の小林秀雄でも読んでおこうかと思うがどうだろうか、というご相談でした。

 小林秀雄は当時の受験生なら知らぬ人とてない、評論家の雄でしたから、一般的な教養という点からいえば、それで問題ないものと思いましたが、相手が「文芸学科」となると、ちょっと待てよ、と感じたので、次のアドバイスをしてあげました。
 当時でもあまり知られていなかったことですが、かつて1929年に「文芸」という雑誌の懸賞募集で文芸評論部門の2位に入賞したのが小林秀雄でした。その時に1位だったのが、元日本共産党委員長で当時東京大学在籍中の宮本顕治(作家宮本百合子の夫だった人です)で、芥川龍之介を論じた「敗北の文学」だったことを教えてあげました。私自身「敗北の文学」を読んでいなかったので、その評論の内容に関しては何も言ってあげられなかったのですが、個人的な趣味からも、小林秀雄はあまり好きでなかったこともあり、そんなアドバイスになったものと記憶します。同じ懸賞の創作部門では、結果は存じ上げませんが、若き日の太宰治も応募していたようです。
http://blog.goo.ne.jp/kakattekonnkai_2006/e/4730ca0e0105df84b65b181ad3a26761
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/miyamotokennji.htm

 そんなことがあってから、忘れた頃に亀吉くんが訪ねて来て、うれしそうな顔で、面接で「宮本顕治の敗北の文学を知っていますか」、と訊かれたと言っていました。ああ、彼は合格したな、と思いました。

 文芸を専門にする専門家が、流行の書や、ベストセラーを読み漁っているようでは心許ないというのが、多分学部の考え方で、私自身も、一般の人たちでも、そのような読書は身にならないと思っています。芥川賞や直木賞をとったからといって、名著とは限りません。次から次と消費されていく流行の歌を追いかけている質の低い音楽文化と同じで、当座「売れるものを書く」というか、「書かせる」という出版界の姿勢そのものが、健全な文化の敵だと思います。大阪芸術大学の文芸学科は、そんな姿勢を、新入生の資質として問いたかったのだと思いました。
http://www.warewaredan.com/haibokuno-bungaku.html

 その亀吉くんとはそれ以来没交渉なので、彼がその後どうなったのか不明です。今頃は、それなりのもの書きになっているかも知れないし、または母校で教鞭をとっているのかも知れません。ものごとはちょっと角度を変えて見ると、自分の考えていたこととは全く異なる側面が見えてくることがある、という実例として、紹介させていただきました。

Labels:

Apr 21, 2010

沖縄、普天間、徳之島

 沖縄が熱い。そして悲しい。

 日本は本当に恥ずかしい国だと思う。
 アメリカは沖縄を、戦勝に乗じて、ブルドーザーと銃剣で、暴力的に土地を取り上げて基地を作って占領しました。国は当時も今も、奴隷のように、 アメリカの前では土下座して、靴まで舐めさせられています。沖縄返還も、実は、密約だらけの、売国的な買い戻しでした。そもそもポツダム宣言では、戦勝国 は領土不拡張と決められていました。沖縄を占領したアメリカも、千島を占領したソヴィエトも、違法でした。

 これが日本以外の国々なら、全国民は黙っていないでしょう。国民の一人残らずが、反米で立ち上がって、抗議するのみならず、基地では自爆テロが 毎日起こっていることでしょう。日本人は、自分ひとりのことしか考えない。沖縄は、自分の同胞ではないと思っています。沖縄のことなんて、知らない。鳩山 さんに任せておけばいい。うまくいかなければ、鳩山さんが責任をとって辞め考えて、それでおしまい。これでは、沖縄は救われない。

 かつては、鬼畜米英といって、日章旗を振らされて、天皇陛下のためと、何百万の命が消えていきました。
 原爆を落とされても、戦争が終わっているのに、沖縄を戦時中のように蹂躙され続けていても、県外の人々は、基地を引き受けるどころか、全く他国 のできごとのように逃げ続けています。
 沖縄の問題は、沖縄だけの問題ではなくて、私たちの国、日本の問題です。鳩山さん一人に押しつけていい問題ではありません。国民全部が、大きな 声を挙げないと、けっして解決しないでしょう。

http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-shasetu/10/1002/shasetu100202.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-05/2010010505_01_1.html
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-157859-storytopic-11.html
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2009-11-11

Labels:

Apr 15, 2010

嘘つきは泥棒の・・・

 「嘘つきは泥棒の始まり」といって、嘘をつくことを、極度に嫌う人がいます。そのために、子供にことのほか厳しくあたる親がいたり、男女関係に微妙なひびがはいってしまうこともあります。少しく軽口をたたいたために、ガールフレンドに「嘘つき」の汚名を着せられて、こってり絞られて閉口した経験のある男性も、少なくないのではないかと思います。私たちのうちのある人たちが「嘘」というものに対して、それほど潔癖になったのは、残念ながら、日本の長い封建時代の負の遺産だと思っています。

 東京ディズニーランドは、嘘の王国です。西遊記だって全編、嘘っぱちの物語です。お笑い芸人は、嘘で食べているようなものです。映画だって、ほとんどが嘘の世界です。見え透いた作り物のラブストーリーには、涙を流して感動しているくせに、自分のボーイフレンドの、些細な嘘を許せないなんて、なんて心の狭い話なのかと、呆れてしまいます。多分そういう人は、四月バカの日には、耳を塞いで生活しているのでしょう。まさか、東京ディズニーランドでミッキーを捕まえて、「嘘つき!」なんて怒鳴っていたりしないとは思いますが。

 毎日真実だけしか語ってはならないのだったら、この世は窮屈で、味気なく、皆病気になってしまうに違いありません。子供だって、自分がついた些細な嘘に、親がうろたえるのを見て、心の中でにんまりほくそ笑んでいます。そして、後で、一緒に笑うのを楽しみにしているのです。そんな子供が、将来、もっともっと多くの人々を楽しませるエンターテイナーに成長するかも知れません。他人を傷つけない「嘘」が自分と他の人たちをを楽しませる源泉になることを、親自身が認識していないといけないと、私は思います。

 明治の民俗学者である柳田国男先生が、これについて「ウソと子供」という題で、面白いことを書いておられるので以下に引用しておきます。

 「近代の文学論の中には、如何にも中途半端な写実主義というものがあった。生活の真の姿と名づけて、ただ外側の有り形のみを写したものまでが、文芸として許容せられ、そうして我々が眼ざめて、如何なる夢をみるかを省みなかったのである。幼い者の胸に浮かんでくるソラゴトに、何処に真実と対抗するだけの作為があり、彼らの戯れたい心と、快く活きてみようとする試みの、いずれの部分に自然と背いたところがあったろうか。我々はただ一方の害ばかりを恐れて、急いで沢山の花に咲く二葉を摘んでしまったが、それでも雑草のごとき物陰のきたないウソは、そのために少しでも減じようとはしないのである。ほんに無益なる束縛といわねばならぬ。」 (柳田国男「不幸なる文学」、岩波文庫版 p155〜156)

Labels:

Apr 9, 2010

再びダイエットについて

 一ヶ月で4kg体重の増えた妊婦さんが外来に来ました。食事は「タンパク質」中心にして、とにかく、スナック菓子とファーストフードを遠ざけるように指 示しました。ポテトチップスは(小)一袋でも 500Cal、マックのフライド・ポテトは中で 500Calで、スタバの「何とかフラペチーノ」には砂糖が小さじで18杯も入っていて、ダイエット効果は、それだけでご破算になると申し伝えました。そ んな食生活が習慣になると、もう体重を正常に保つことは、不可能になります。

 その同じ妊婦さんが、さらにその一ヶ月後、体重を量ると、また2kg増えていました。これはまずい、と思って、昨日の夕食に何を食べたかを問い 詰めたところ、晩ご飯の前にお握りを3個食べて・・、と言い始めるではありませんか! ご飯の前に、お握りを、3個! これでは体重のコントロールは、夢 のまた夢です。
 睨み付けると、申し訳なさそうに、だって、お腹が空くと気持ち悪くなるし、と弁解します。実はそれが、ダイエットが成功しない一番の原因なので す。
 お腹が空くから、手近にある炭水化物や脂肪の多い食品を食べる。と、血糖値が上がって、満足感が得られます。この時、脳の中には、内因性の麻薬 様物質が分泌されていて、安堵感や満足感を感じて、妊娠のストレスから、一時精神を解放します。ダイエットは、この「麻薬」との戦いです。ダイエットが難 しい理由は、ここにあります。繰り返しダイエットに失敗する人は、麻薬中毒患者と同じ精神状態に陥っているからです。

 世には、様々なダイエット法が宣伝されています。「卵ダイエット」だの、「りんこダイエット」だの・・・。経験された方も多いと思います。それ らのダイエット法は、厳しいカロリー制限のおかげで、一時的に効果を生みます。だから嘘ではありません。どんなダイエット法でも、カロリー制限を厳しく遵 守すれば、体重は一時的にコントロールできるのは当然です。しかし、厳しいカロリー制限の後には、必ず鬼のような揺り返しが訪れて、一時のダイエットを アッという間にチャラにしてしまいます。そこで、もう一度同じダイエットを繰り返すかちいうと、あの毎日卵を食べるやり方は、そう長くは続きません。結 局、世のダイエット法は、ほとんどが詐欺同然の代物です。永続する方法でなくては、麻薬や、煙草や、酒と同様、辞めることはできないのです。

 その妊婦さんは、一日2食だというので、まず、そこを改めるよう指示しました。一日2食では、間違いなく体重は増加します。一日3回、きちんと 食事をとること、それも、肉や、魚や、乳製品など、タンパク質を中心に摂取すること。そうすれば、お腹のもちがいいので、すぐに空腹になって、スナック菓 子に手をだす衝動から、自分を守ることができます。あとは、ファースト・フード・ショップには行かないようにすることです。

 妊婦さんに限りません。ダイエットは、必要のない人には全く必要のない戦いです。一度、食べることによって、ストレスから解放されたり、満腹感 に酔ったりして、その快感の虜になってしまうと、いつも食べ物のことを考えている自分に悩まされるようになります。ダメだと思いながら、我慢できない、中 毒患者になってしまうのです。

Labels:

Apr 8, 2010

「玻南」という名前

新生児に旧約聖書に登場するハンナという女性の名前から、「玻南(はな)」と命名したところ、「玻」の文字が戸籍法などで名前に使うことを認められた漢字ではないことから受理されなかったために、結局最高裁まで争われた裁判で、両親が敗訴したニュースがありました。「玻」という文字が「常用平易な文字とは認められない」というのが判決の要旨のようです。
「深い思いを込めた名前で、文字も難しくはない」というのが両親の弁だそうです。

 「玻」は中国の文字で、音はboで、「玻璃(boli)」(ガラス)の意味があります。「「玻」はまた中国人の姓に用いられています。「玻南」の音はbonanです。

 最高裁までが、それを認めないなんて、一体どうなってるんだというのがまず感じたことです。中国の文字ですが、一応「玻璃」として、日本語でも用いられることのある文字なのですから、両親の深い思いを酌んであげるのが人情というものではないのか、と寂しい思いがします。因みに、最近私の勤める病院で出生した新生児に、「琉花」、「瑠璃」というお名前がありました。どちらも問題なく受理されており、ますます疑問に思います。受理されなかった「玻」に較べて、一方の「琉」「瑠」「璃」などが格別「平易な文字」とは言えないと思うのですがね。
 それにしても、法治国家日本で、「深い思いを込めた名前」だからといって、自分にだけ例外をつくれ、という思い上がった訴えには無理があるとしか言えないでしょう。これを許せば、「深い思いを込めた名前」ならば、どんな字でも許可する、ということにならざうを得ず、そもそも「深い思い」って、一体何なんだ? ということになってしまいます。

 それにしても、日本人の子供なのに、そこまでして、旧約聖書からとってきた名前を、中国の文字で、というのも、理解しがたい気もします。中国人の友人に、女の子に「玻南」という名前はどうですか?と尋ねたところ、「あまり可愛くないし。おかしい」というお返事でした。
 この件、案の定ネットでは「馬鹿親」とか「DQNネーム」とか、滅茶苦茶に叩かれています。

 産科に勤務していると、最近の赤ちゃんの命名は実に多彩です。多彩ですが、「他と変わった」命名をしようとして、頭をかしげたくなる漢字の使い方をしている点では、その命名の姿勢は同じです。次から次とそんな名前を見ていると、なんだか疑問に思うことが多くなります。子供の名前は、親の自己満足よりも、子供の将来を考えて、というのが本筋だと思います。

 公園で遊んでいた二人の女子の児童の名前が、平仮名の「こころ」ちゃんと「かさね」ちゃんだったことがあります。芸能人やアニメのキャラみたいに、目先の変わった漢字を使わなくても、十分に個性的で、むしろユニーク、しかも日本人らしい命名だと思いました。

 名前と言えば明治の文豪、森鴎外先生とそのご長男が、お子様たちにユニークな命名をされていることは有名です。鴎外先生のお子たちは、DQN ネームの元祖的存在かも知れません。いやいや、DQN ネームとくくってしまうには、さすが文豪で、やっぱりレベルが高すぎるような気もします。
長男 於菟(おと) 次男 不律(ふりっつ) 三男 類(るい)
長女 茉莉(まり) 次女 杏奴(あんぬ)
長男の子供
真章(まくす) 富(とむ) 森礼於(れお) 樊須(はんす) 常治(じょうじ)
http://www.geocities.jp/wuyongdeye/tables/morilyn.html
「玻南」ちゃんという命名も、明治の時代なら、認められたかも知れません。

Labels:

Apr 6, 2010

京都、豚ゴリラのトンカツ

京都は美味しいものが多い土地柄だと思っているのですが、普通の食べ物では、何故か、天ぷら、カレーライスとトンカツがいまいちです。で、天ぷらとトンカ ツは、やはり東京には遠く及ばないというのが、残念ながら実感です。カレーライスは大阪の法善寺横町の西にある「インデアン・カ レー」(06-6211-7630)に敵うお店は、私の経験では、多分ないと思います。もう40年も通っていますが、同じ味で通しておられて、730円で す。最近JR芦屋駅のラポルテ(0797-38-2633)と東京の丸の内に支店(03-3216-2336)を出されたようです。東京あたりでカレーを 食べると、やれシェフが某有名ホテルで修行していたのとか、カレー以外に食べたくもないサラダを付け合わせていたりとかで、やたら高くなります。高いだけ ならいいのですが、近頃京都の河原町三条を上がったところにできたカレー・ショップなどは、店員が2人しかいません。2人でカレー・ショップができるわけ ないと思いました。要するに板前さんがいないのです。食べてみてびっくり、やっぱりアルバイトのお兄さんが、缶詰を暖めてだしているだけのカレーでした。 これならCoCo1番の方が安くて美味しいです。
http://www.indiancurry.jp/

 今日、京都の丸太町通七本松を上がったところにある「豚ゴリラ」(075-812-7757)というトンカツ屋さんに行ってきました。市バスの 丸太町七本松か、千本丸太町が便利です。京都市急病診療所の向かいにあります。
 ローストンカツのセットで900円で、まあ美味しいです。ソースはおろし味と、ゴマを擦ったトンカツソースとが付いています。セットにはご飯 (麦飯に変更できます)と味噌汁がついていて、ご飯、刻みキャベツと味噌汁はおかわり自由です。ソースがちょっと甘いのが残念でしたが、お店もサッパリと 清潔で、店員さんのサービスも上々、トイレも綺麗です。
http://tonkatsu-butagorira.newshop.jp/

 ついでに、ご近所の丸太町通七本松の南側を東へ行ったところに「La Moisson」(075-812-1889)というパン屋さんがあります。帰りに見つけて、衝動的に、「レンズ豆のおやき」(レンズ豆とほんのり塩辛い 白餡がいい)と「いちじくのリュスティック」(これも美味しい!)というパンを買い求めました。小さなパン屋さんです。「リュスティック」って何ですか?  と尋ねたのですが、イタリア語で「敷石」の意味だそうで、パンの形がそれに似ているからの命名だそうです。納得。フランスパン生地に、ご想像通り、乾燥 したイチジクが入っています。
http://www.kyoto-midori.com/column/shop/la-moisson/index.html

 一方千本通りは往時の朱雀大路で、北へ行けば船岡山、南へ下れば平安京の羅城門跡(正確な位置は未だ不明です)に辿り着きます。千本丸太町の交 差点はかつての平安京の大極殿のあったあたりです。交差点の北西すぐにある手狭な児童公園の中に、それを示す大きな石碑が、今は咲き誇る桜に埋もれるよう にひっそりと佇んでいます。しばし、平安の昔に思いを馳せてみましょう。
http://kata.wablog.com/586.html
http://heianjiten.fc2web.com/rajomon.htm
 

Labels:

Apr 1, 2010

ヤンリーピンのシャングリラ

ヤンリーピン(楊麗萍)がプロデュースして、リードダンサーをつとめる雲南民族歌舞団のシャングリラ(香格里拉)を見ました。すばらしいの一言です。。梅田芸術劇場の舞台があまりに小さく感じる、圧倒的なパフォーマンスでした。ヤンリーピンが直径3メートルもある月を背景に踊る「月光の舞」(月亮)と、中国人で知らぬ人とてないクライマックスの「孔雀の舞」(孔雀舞 )は、真実感涙の舞台です。52歳とは思えないヤンリーピンの、無駄のないプロポーションと、小指の先までクッキリと見える舞踏は、他に類を見ない、まさに中国の国宝的と言われる所以だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=LvhBwwuEGS4
http://japanese.china.org.cn/culture/2008-03/24/content_13437647.htm
http://www.youtube.com/watch?v=ZkLrFpo0lHA

 「シャングリラ」ジェームズ・ヒルトンの小説、「失われた地平線」に出てくるヒマラヤ山麓の桃源郷です。中国の雲南省の北部の山岳地帯が、その記述に似ていることから、中国がその地方をシャングリラ(香格里拉)と名付けて、観光開発に利用しています。シャングリラ(香格里拉)は人気のスポットですが、やや不便なので、まだ世界遺産で有名な「九寨溝」ほどは観光ずれしていないようです。

 シャングリラの舞台は、楽器や衣装、そしてそれぞれの舞踏が一体となって、荒削りに見えますが、純情で素朴な民族の伝統を雄弁に伝えています。衣装は、彼らの地方で、自分たちが何年もかけて作った手製で、楽器も実際に使われているものです。60台もの太鼓の乱打は、圧倒的。それにヤンリーピンが、日本の講演のために導入した7mもの竹の笛には驚きです。数十人の鮮やかな民族衣装の少女たちの舞「花腰歌舞」では、歌が3拍子、ステップが2拍子で、手が1拍子という、超絶技巧が見物です。
http://www.juqcho.com/earth/reviews/2008/20080320.html
http://blog.canpan.info/yunnan/archive/312、

「 もし、その身体を使って踊らなければ、人生の意味がなくなる。
もし、その口を使って歌わなければ、人生の意味がなくなる。 」
 雲南では、いい相手と結婚できる条件は、歌や踊りが上手いことだそうです。それくらい、歌や踊りが、生活の芯になっているのでしょう。お金のことばかり考えなければならない日本やアメリカと比べ、貧しいけれど、明るく、幸せな生活に、羨ましさを禁じられません。本当に貧しいのは、ろくに医療も受けられないアメリカの方かも知れません。(「貧困大国あめりか」岩波新書)

 中国・雲南省には、25の少数民族が暮らしています。ヤン・リーピン自身も雲南省大理の少数民族ペー族(白族)の出身。踊りが大好きだった彼女は、州歌劇団に入り、すぐに才能を発揮します。「孔雀の精霊」というソロ・ダンスで、あっという間にその名は中国全土にとどきます。しかし、彼女はバレエなど欧米のダンスの習得は拒否し、あくまで、生まれ故郷に伝わる土俗の舞踏にこだわり続けました。
 それは失われゆく雲南省の少数民族の伝統の歌舞を世界に伝えたい、という情熱からでした。このままでは、魂が抜かれて観光目当ての、安っぽい博物館的な保存になってしまう。何とか雲南の原生態(ありのままの姿)を残したい、それをヤン・リーピンは舞台で実現したのです。 我が国の伝統芸能や職人技の衰退をみていると、身につまされる心がけです。

 貧しい雲南の少数民族の農村に伝えられる歌と舞踏を、その農民たち自身が演じて、まさに世界が目を瞠る芸術にまで高めた、ヤンリーピンの才能と苦労には頭が下がります。我が国にも、保存される民俗芸能は数多いと思いますが、みみっちい家元制で縛り付けたり、観光用やお祭り用のその場限りのパフォーマンスに堕していたりで、その芸能の「心」を伝える努力がまったく不十分です。

 ヤンリーピンは今年52歳と聞きます。それであの激しいパフォーマンスを見せるには、無類のエネルギーが必要です。一度見れば、驚きのあの美しいプロポーション維持するのは、並大抵の努力ではないと感じさせられます。ちょっと痩せたいからといって、やってみるダイエットとはレベルが違うことは歴然です。「孔雀の舞を踊っている限り、」私は太れないのです」と彼女は言っています。ダイエットは難しい課題だと思いますが、不可能な課題ではないのです。オリンピック選手も、プロ・ボクサーもやっています。失敗を続けるのは、本当に美しくなりたいと思っていないからです。
http://t.pia.jp/feature/stage/y_liping/y_liping.html
http://salon.stage007.com/tabisukisuki/archive/577/0
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/08_y_liping/

Labels: